▼著書
・「新会社法と金融実務(銀行法務21 2005年9月増刊号)」共著/経済法令研究会(2005年)
・「一問一答電子記録債権法」共著/株式会社商事法務(2008年)
・「保険法立案関係資料」共著/株式会社商事法務(2008年)
・「新しい保険法」共著/きんざい(2008年)
・「株券電子化ガイドブック〔実務編〕」共著/株式会社商事法務(2009年)
・「会社法マスター115講座(第3版)」共著/ロータス21(2009年)
・「一問一答保険法」共著/株式会社商事法務(2009年)
・「会社法施行5年 理論と実務の現状と課題(ジュリスト増刊)」共著/有斐閣(2011年)
・「論点体系 会社法2 株式会社Ⅱ」共著/第一法規株式会社(2012年)
・「最新 株主総会想定問答と回答」共著/株式会社商事法務(2012年)
・「2013年版 株主総会想定問答と回答」共著/株式会社商事法務(2013年)
・「逐条解説 電子記録債権法」共著/株式会社商事法務(2014年)
・「監査役・監査委員ハンドブック」共著/株式会社商事法務(2015年)
・「M&Aにおける第三者委員会の理論と実務」共著/株式会社商事法務(2015年)
・「論点体系 会社法 〈補巻〉」共著/第一法規株式会社(2015年)
・「コーポレートガバナンスハンドブック」共著/株式会社商事法務(2017年)
・「会社訴訟ハンドブック」共著/株式会社商事法務(2017年)
・「新しい取締役会議事録作成の実務」共著/株式会社商事法務(2018年)
・「論点体系 会社法2 株式会社Ⅱ 〈第2版〉」共著/第一法規株式会社(2021年)
・「監査役・監査等委員・監査委員ハンドブック」編著/株式会社商事法務(2021年)
・「金融機関の法務対策6000講 第Ⅰ巻 金融機関の定義・コンプライアンス編」共著/株式会社きんざい(2022年)
▼論文等
〈会社法務関係〉
・M&A Debt Financing - the preferred financing tool(共著)/The Euromoney International Debt Capital Markets Handbook 2005
・株券電子化関係政省令の解説〔上〕〔中〕〔下〕(下は共著)/旬刊商事法務 No.1830~1832
・株券電子化関係政省令の概説/金融法務事情 1836号
・株券電子化後の実務(1)振替株式発行会社による株主情報の取得(共著)/旬刊商事法務 No.1843
・株券電子化後の実務(2)特別口座の開設および利用(共著)/旬刊商事法務 No.1845
・株券電子化後の実務(3)振替株式制度下の組織再編等の手続(共著)/旬刊商事法務 No.1846
・一般常識として理解する株券電子化〔全3回〕(共著)/T&Aマスター 281、284、286号
・株券電子化実施後の株式実務(座談会)/旬刊商事法務 No.1854~1856
・株券電子化を踏まえた総会運営(共著)/旬刊商事法務 No.1863
・M&Aと組織再編(2)・(3)全部移転型の組織再編〔上〕〔下〕(共著)/旬刊商事法務 No.1885、1888
・改正開示府令に対応した株主総会の運営と今後の課題(座談会)/旬刊商事法務 No.1911、1912
・本年の株主総会の傾向及び今後の会社法制/東京株式懇話会会報 709号
・メディアエクスチェンジ株式価格決定申立事件最高裁決定の検討/旬刊商事法務 No.1929
・震災への企業法務の対応(共著)/法律のひろば 64巻9号
・金融機関が注視すべき中間試案のポイント/週刊金融財政事情 №2963
・企業価値評価の基本(対談)/MARR 2012年8月号
・株式の価格決定と個別株主通知/旬刊商事法務 №1976
・「会社法制の見直しに関する要綱」にみられる金融実務上の論点/金融法務事情 №1955
・振替株式と株主権の行使/ジュリスト増刊『M&A・組織再編判例精選』(有斐閣)所収
・株主総会における議長の議事整理と株主の質問(共著)/ジュリスト増刊『実務に効くコーポレート・ガバナンス判例精選』(有斐閣)所収
・本年の株主総会を振り返って/東京株式懇話会会報746号
・近時の株主優待制度の傾向と分析(共著)/資料版商事法務360号
・改正会社法の意義と今後の課題(座談会)/旬刊商事法務 No.2040、2042
・利益相反回避のための第三者委員会の組成と活動/ビジネス法務 Vol16・No.12
・ビジネス・コートへの期待と展望 -会社法関連紛争から-(座談会)/旬刊商事法務 No.2311
〈金融法務関係〉
・電子登録債権法制に関する中間試案の概要(共著)/NBL 839号
・『電子登録債権に関する中間試案』に対する意見照会結果の概要(1)~(5)(共著)/NBL 844~847、849号
・電子記録債権法の概説(2)・(3)・(5)(共著)/金融法務事情 1811、1814、1817号
・電子記録債権法の解説(2)~(5)・(7)(共著)/NBL 864~867、869号
・電子記録債権法の概要(共著)/事業再生と債権管理 119号
・電子記録債権法の概要について(共著)/登記研究 719号
・『保険法の見直しに関する要綱』の概要(共著)/金融法務事情 1830号
・保険法の解説(1)~(5)(共著)/NBL 883、885~888号
・電子記録債権法のしくみ/旬刊経理情報 No.1203
・契約法と監督法による保険契約者保護(共著)/金融法務事情 1861号
・新しい保険法について/KINZAIフィナンシャル・プラン 2009年5月号
・新しい保険法に対応した監督指針の改正(共著)/NBL 907号
・新保険法下のコンプライアンス-保険約款と態勢整備のあり方を中心に-(座談会)/金融法務事情 1872号
・事例研究 ケースで学ぶ保険実務コンプライアンス(監修)/金融法務事情 1872号
・改正保険法及び監督指針の銀行窓販への影響/ファイナンシャルコンプライアンス 2009年11月号
・生命保険約款と消費者契約法/金融法務事情 1883号
・電子手形移行に当たっての実務上の諸問題(座談会)/NBL 931、932号
・株式質の諸問題/金融法務事情 1944号
・コーポレートガバナンス・コード対応における信託の活用可能性/金融法務事情 2159号
▼主な受賞歴
2016年8月 M&Aフォーラム賞正賞「RECOF賞」受賞
もっと見る